イチョウのまな板は生きている
*イチョウのまな板の特長
- 包丁の切れ味が長持ちします
- 包丁の刃先が刃こぼれしにくい
- イチョウの樹液には殺菌効果があります
- 年輪の硬さ(夏目と冬目)に差がないので長く使っても品物の切れ残しがありません
*イチョウのまな板
木目の密度が均一で、適度な脂分を含んでいるため、みずはけがいい。
耐久性も高く水湿に強い。適度な硬さと軟らかさを併せ持ち、刃当たりが丁度よく、包丁が当たったとき刃を
痛めることが少なくそれだけ包丁の持ちもよくなる。すり傷の復元性にも優れている。
まな板はぜひ一枚板を選びたい。なぜなら、木はずうっと呼吸し、生き続けているから。
木には適度な水分が含まれており、台所で水にさらされ、様々な素材の湿気や水気を受け止めながら、
常に水分の吸収と乾燥を繰り返している。使った後はさっと熱湯をかけ布巾で拭いてから、立てかけて
自然乾燥させる。乾燥させるときは日陰干しで。直接天日に当てると乾きすぎ適度な水分まで奪われてしまう。
*まな板は木に限る
木のまな板をさっと濡らして、マグロの切り身を置く。すると包丁を手前に引いても、マグロは
ぴったと止まって動かない。まるで木に吸引されているかのように。そこへ包丁をすっと当てる。
木が含む水分と素材の水分、その二つが一体となっている。この感触は木のまな板だけのものだ。
包丁の荒々しい力を、軽やかな弾力性とともに受け止めるしなやかさ。キズをみずから修復してしまう働き。
手を触れれば、なんとも優しい素朴な風合い。どれをとっても、木でなければ決して味合うことはできない。
*柳川櫓屋の焼印が入ったまな板は無料で削り直し致します。
水郷柳川の観光を兼ねてぜひ一度ご来店下さい。
